上海に居ながら日本を考える

上海にやたら長く住む日本人が中国と日本を比較しながら様々なことに思いを馳せるよ

いじめられている側の問題について

f:id:shanghaimoon:20170605170820j:plain

               (出典不明:ネットで拾った。どっかのテレビ番組)

 

小中学生向けアンケートで、いじめられている側にも問題があるという回答が3/4を超えたそうですね。

さすが子供は素直ですね。

 

しかしこれをいじめの容認ととってしまうのは完全な理解ミスだと思います。これは、いじめられている側にも問題(原因)がある⇒だからいじめても良いという事では無いのですから。

単純にいじめのきっかけや原因が存在しているという当たり前の話です。おそらくは小賢しい子が先読みしていいえと回答しただけの話で、基本的にはこれは満場一致で100%になる類の質問であり、意図的にミスリードを誘うメディア側に一番問題があると思います。

 

人間以外の哺乳類にも多くいじめと似た現象が発生するわけで、群れとして生きるために生存確率を下げる可能性が高い個体を排除する生存欲求に基づくものであったり、原因は不明だけど突然発生するものだったりしますよね。

なので、いじめ自体は生物として当然発生する取るに足らない自然現象であると言えるでしょう。しかしいじめられる側としてはたまったものではありません。

そこは万物の霊長を自認する人間が他の動物とは違うことを証明するしかありません。

しかし現状を見るにその証明は全くできておらず、人間も他の動物と大して変わらないということが確認できました。

 

例えばですが、いじめ自体を殊更特殊な状態のようにして取り上げる今のやり方に問題があるとは思えないでしょうか。むしろ発生するのは当然という見地に立ち、その前提で発生を無くしたり数を減らすにはどうしたらいいのかということを考えるべきだと思います。

 

私の住む上海には日本人学校があります。聞いた話では、日本の学校に比べるといじめの発生件数は驚くほど少ないそうです。

それはなぜでしょうか?海外だから?日本人駐在の比較的富裕層の子供が中心だから?

違います。

それは、定期的に生徒が入れ替わるからだそうです。

日本人学校の生徒の親は日本企業の駐在員が多くを占めます。そのため、突然の帰任辞令であったり、逆に突然の赴任、また予定通りの帰任などまあ6年間ずっと通い続ける子は多くは無いのです。

そのため、生徒同士でもいつ会えなくなるかわからないという感覚があり、新たな転入生と仲良くしつつ上海を去る友達への対応もあったりと結構忙しいわけです。

 

つまり、「流れる水は腐らず」です。これは非常にこの世の中の真理を表した良い言葉ですね。転石苔むさずだとちょっと意味合いが英米で異なるようなので使いません。

 

いじめを無くしたい減らしたいのであれば、定期的に生徒をシャッフルするのが最も効果的なはずです。ただしそこに住む人々にとっては学区もあったりと現実味が無いかも知れません。また、自分の子供だけ転校させまくったとしても受け入れる側のメンバーは変わってないのでこれは意味がありません。2年に一回クラス替えなどもやらないよりはマシなのですが、学校全体の構成員はそう変わってないので効果は非常に低いと言えます。

 

とすると制度的に解決するのもなかなか難しそうです。よく言われる田舎の人は陰湿だとかそういう話も、別に田舎に住んでいる人が陰湿なのではなくて狭いところに固定メンバーで構成されてしまうと人間は陰湿になってしまうんですね。

 

そうすると古い慣習で縛られた日本国内での教育はなかなか大変なことがわかります。とはいえ海外の学校に来ればいいじゃんとは気軽に言えないですからね。国内でどう解決すればいいのか。。答えは見えません。

しかしもしお子さんがいじめに悩んでいるのであれば親として海外勤務についてみるというのも選択肢の一つとして考えても良い時代なのではとも思います。